自作で苔テラリウムを作製する時に何に気をつけるの??
作家さんはどのようにして作品を作っているの??
プロの作家さんに調査して分かったことをご紹介♪
@コケイロ
これは作家さんによって様々です。
見た目にこだわっている作家さん
物語の一部を切り取ったような作品を作られている作家さん
フィールドワークを行い、実際の苔の自生している風景を見て作品へ繋げられている作家さん
@mossmile 苔テラリウム
作家さんの感性によって、どのような作品になるのか変わってきますね♪
しかし!!
どの作家さんにも共通していることがあります!!
まずは苔の性質を理解していること。
苔を組み合わせる場合も相性を考えていること。
すぐにダメになっちゃう作品を作らない為です!!
お客さんの手に渡ってから長く愛される作品を心掛けておられます。
@Moss Design Lab
苔テラリウムの容器タイプ別のオススメな苔を記事にしています!
是非参考にしてみて下さい~♪
容器のタイプに問わず、プロの作家さんがよく使用されている
『ホソバオキナゴケ』を私たちは栽培しています!
2,600円(税込)
型番:約A6サイズ(105×148㎜)
送料:送料込み
納期:ご注文後3日以内に出荷
乾燥に強く、比較的育てやすい苔です♪
テラリウムに万能なくらい幅広く使用されています!
@healing.moss 苔男子 Moss a Man
苔は種類により性質が異なってきます!
趣味等でテラリウムを作製されている方も、自分が使用している苔の性質を分かった上で、正しく愛でて下さいね!
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD