社中レポート

社中レポート

社中レポート

社中レポート

苔の見分け方

投稿日:2014年11月20日

苔の見分け方

ホソバオキナゴケとアラハシラガゴケ

フィールドワークのシリーズが続いていますが、ここで少し得た知識を紹介。ホソバオキナゴケは見分ける事ができた。と、以前の投稿で記載いたしましたが、正式には違います。ホソバオキナゴケにはアラハシラガゴケという良くにた苔があります。日本では古来、これらを含めて「山ゴケ」といっています。「山ゴケ」は種類ではなく、総称ですね。見分けるといってもこの「山ゴケ」を見つける事ができる。とい...

フィールドワーク5

投稿日:2014年11月08日

フィールドワーク5

生息地ヒント!

困った困った。ホソバオキナゴケがどこにあるやらわからない。北川さんにヒントを頂きました。杉林の谷川などが林道等を目指しなさい。この世の中便利ですね~グーグルのストリートビューで山を見渡しました。それらしい道を探したり、ハイキングコースで杉林を目指したり。これを繰り返すとあるかな~って入ったところにだいたいあるようになってきました!週二回なんとか時間をつくり、山に出向くように...

フィールドワーク4

投稿日:2014年11月05日

フィールドワーク4

ホソバオキナがない…

今、すべき事が明確になったらあとは簡単!ただひたすらに実行すのみ!頑張ってフィールドワークにいくぞ!しかし…歩いても、歩いても、ホソバオキナがない…私がホソバオキナで知っているのは1株の形状、コロニーの形状。見極めれるだけ。生息状況がわかってない…今まではたまたまあるとこに行っていただけ…どうしたらいいんだろう?

フィールドワーク3

投稿日:2014年11月01日

フィールドワーク3

ホソバオキナゴケがどれだかわかってきたぞ!

種類を決めてからはどれがホソバオキナゴケかを覚えるにはすぐでした。1株の形を覚え、コロニーの形状も覚えたからです!すると、嬉しくってたくさん持ち帰ってしまいます…これにはご想像の通り、北川さんから怒られました!栽培もできないのにたくさん持って帰ってどうする!まさにその通り…今すべき事をもっと明確に!!ホソバオキナゴケの事を理解する事。それにはサンプル採取について北川さんからお題...

社中レポート

カレンダー

2014年11月

01
234056708
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

←前月次月→

オンライン
shop