社中レポート

社中レポート

社中レポート

社中レポート

新たな武器!!

投稿日:2014年12月20日

新たな武器!!

これで怖いもの知らずだ!

フィールドワークは山の中を散策します。ずっと、車を山のどこか近くの駐車場に止めて歩いて散策しています。その範囲は、ハイキングコース2本、3本を歩くのがほとんど。すんごく歩きます。広範囲に山の中を移動しています。こんな私に強い見方が!軽四駆のジムニーです!wこれで林道や細く急な道でもガンガン入れます!今まではあるだろうな~歩くだろうな~帰るの大変だろうな~って思ってたのが、気に...

苔の基本特性について4

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について4

コロニーの意味

苔は群落をつくって生息しています。この群落には、水分を保有するという機能がそなわっています。ただの群落ではなくて、機能が備わった状態である事から苔技術協会の北川さんがコロニーと名付けました。皆さん当たり前に使ってますが、学者さんは使いません。図鑑でも表記はコロニーではなく、群落です。苔はこの水分を保有するという機能があるがゆえに触るとしっとりします。だからジメジメしたものの...

苔の基本特性について3

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について3

苔の根と葉と茎

苔の特性として最大の特徴は、根と葉と茎にあります。生物の知識をもう一度引き出してください。根の役割は、土に張り巡らし土中の水分(水分中の養分も)を吸い取る。葉の役割は、太陽光を浴びて光合成をおこない必要な養分を生成し、酸素を作成します。茎の役割は、根で得た水分、葉で生成した養分を全体を行き来させる維管束(水が道管・栄養が師管)があります。思い出しましたか?苔にはこの概念があ...

苔の基本特性について2

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について2

自然界での増え方

苔は胞子で新たな芽がでます。胞子が受精し、発芽し、プロトネマという原糸体になり発芽します。実は、人間の力によって胞子での栽培は実現していません。発芽まではできるもののそこからの成長をさせれる人がいません。学者さんで数名発芽させれた事があるようです。胞子は蒴というところで作られます。有名なところでいうとタマゴケのまるいやつですね。タマゴケは胞子の入っている蒴が丸い球状なのでタ...

苔の基本特性について

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について

苔の世界の入り口を簡単にご紹介

苔の基本特性を私の知る範囲でまとめたいと思います。基本的には日本苔技術協会で学んだものにフィールドワークの実践の積み重ねで得たものです。苔は植物です。菌類、藻類とごっちゃになる人が多いです。ちなみに藻類も植物です。ここから説明する単語は小学校の生物の教科を思い出して読んでください。植物は光合成をおこないます。光合成には、水・光・二酸化炭素が必要です。よく、日があたるとダメだ...

フィールドワーク6

投稿日:2014年12月06日

フィールドワーク6

凍った苔をご存知ですか?

苔は日本全国のどこの地域にでも生息する植物です。種類によって特殊環境の苔もありますが、私たちのホソバオキナゴケはどこにでもあります。乾燥のひどい地域もあれば、雨量の多い地域もあれば、積雪に見舞われる地域もあります。どこでも育っています。それを痛感するのがこの時期です。カチコチに凍った苔を発見しました。見た目はそのままです。テレビで見る凍ったバナでナ釘をうつってのと同じですね...

社中レポート

カレンダー

2014年12月

1234506
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

←前月次月→

オンライン
shop