社中レポート

社中レポート

社中レポート

社中レポート

新たな武器!!

投稿日:2014年12月20日

新たな武器!!

これで怖いもの知らずだ!

フィールドワークは山の中を散策します。ずっと、車を山のどこか近くの駐車場に止めて歩いて散策しています。その範囲は、ハイキングコース2本、3本を歩くのがほとんど。すんごく歩きます。広範囲に山の中を移動しています。こんな私に強い見方が!軽四駆のジムニーです!wこれで林道や細く急な道でもガンガン入れます!今まではあるだろうな~歩くだろうな~帰るの大変だろうな~って思ってたのが、気に...

苔の基本特性について4

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について4

コロニーの意味

苔は群落をつくって生息しています。この群落には、水分を保有するという機能がそなわっています。ただの群落ではなくて、機能が備わった状態である事から苔技術協会の北川さんがコロニーと名付けました。皆さん当たり前に使ってますが、学者さんは使いません。図鑑でも表記はコロニーではなく、群落です。苔はこの水分を保有するという機能があるがゆえに触るとしっとりします。だからジメジメしたものの...

苔の基本特性について3

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について3

苔の根と葉と茎

苔の特性として最大の特徴は、根と葉と茎にあります。生物の知識をもう一度引き出してください。根の役割は、土に張り巡らし土中の水分(水分中の養分も)を吸い取る。葉の役割は、太陽光を浴びて光合成をおこない必要な養分を生成し、酸素を作成します。茎の役割は、根で得た水分、葉で生成した養分を全体を行き来させる維管束(水が道管・栄養が師管)があります。思い出しましたか?苔にはこの概念があ...

苔の基本特性について2

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について2

自然界での増え方

苔は胞子で新たな芽がでます。胞子が受精し、発芽し、プロトネマという原糸体になり発芽します。実は、人間の力によって胞子での栽培は実現していません。発芽まではできるもののそこからの成長をさせれる人がいません。学者さんで数名発芽させれた事があるようです。胞子は蒴というところで作られます。有名なところでいうとタマゴケのまるいやつですね。タマゴケは胞子の入っている蒴が丸い球状なのでタ...

苔の基本特性について

投稿日:2014年12月13日

苔の基本特性について

苔の世界の入り口を簡単にご紹介

苔の基本特性を私の知る範囲でまとめたいと思います。基本的には日本苔技術協会で学んだものにフィールドワークの実践の積み重ねで得たものです。苔は植物です。菌類、藻類とごっちゃになる人が多いです。ちなみに藻類も植物です。ここから説明する単語は小学校の生物の教科を思い出して読んでください。植物は光合成をおこないます。光合成には、水・光・二酸化炭素が必要です。よく、日があたるとダメだ...

フィールドワーク6

投稿日:2014年12月06日

フィールドワーク6

凍った苔をご存知ですか?

苔は日本全国のどこの地域にでも生息する植物です。種類によって特殊環境の苔もありますが、私たちのホソバオキナゴケはどこにでもあります。乾燥のひどい地域もあれば、雨量の多い地域もあれば、積雪に見舞われる地域もあります。どこでも育っています。それを痛感するのがこの時期です。カチコチに凍った苔を発見しました。見た目はそのままです。テレビで見る凍ったバナでナ釘をうつってのと同じですね...

苔の見分け方

投稿日:2014年11月20日

苔の見分け方

ホソバオキナゴケとアラハシラガゴケ

フィールドワークのシリーズが続いていますが、ここで少し得た知識を紹介。ホソバオキナゴケは見分ける事ができた。と、以前の投稿で記載いたしましたが、正式には違います。ホソバオキナゴケにはアラハシラガゴケという良くにた苔があります。日本では古来、これらを含めて「山ゴケ」といっています。「山ゴケ」は種類ではなく、総称ですね。見分けるといってもこの「山ゴケ」を見つける事ができる。とい...

フィールドワーク5

投稿日:2014年11月08日

フィールドワーク5

生息地ヒント!

困った困った。ホソバオキナゴケがどこにあるやらわからない。北川さんにヒントを頂きました。杉林の谷川などが林道等を目指しなさい。この世の中便利ですね~グーグルのストリートビューで山を見渡しました。それらしい道を探したり、ハイキングコースで杉林を目指したり。これを繰り返すとあるかな~って入ったところにだいたいあるようになってきました!週二回なんとか時間をつくり、山に出向くように...

フィールドワーク4

投稿日:2014年11月05日

フィールドワーク4

ホソバオキナがない…

今、すべき事が明確になったらあとは簡単!ただひたすらに実行すのみ!頑張ってフィールドワークにいくぞ!しかし…歩いても、歩いても、ホソバオキナがない…私がホソバオキナで知っているのは1株の形状、コロニーの形状。見極めれるだけ。生息状況がわかってない…今まではたまたまあるとこに行っていただけ…どうしたらいいんだろう?

フィールドワーク3

投稿日:2014年11月01日

フィールドワーク3

ホソバオキナゴケがどれだかわかってきたぞ!

種類を決めてからはどれがホソバオキナゴケかを覚えるにはすぐでした。1株の形を覚え、コロニーの形状も覚えたからです!すると、嬉しくってたくさん持ち帰ってしまいます…これにはご想像の通り、北川さんから怒られました!栽培もできないのにたくさん持って帰ってどうする!まさにその通り…今すべき事をもっと明確に!!ホソバオキナゴケの事を理解する事。それにはサンプル採取について北川さんからお題...

フィールドワーク2

投稿日:2014年10月31日

フィールドワーク2

どの苔も気になって仕方がない!

フィールドワークに行くと苔を見つけると嬉しくなり、色んな種類を探します。苔を楽しむならこれでいいでしょう。私の目的は栽培できるようになること。1,800以上あると言われている中ですべてを同定(判別)できる人は、数人の学者さんだけだそう。さらにコケの先生である北川さんでも正確に「栽培できる」といえるのは、4~5種類!全部の種類を観察し続けるのは途方もない話。今後は、種類を絞って苔を...

フィールドワーク1

投稿日:2014年10月24日

フィールドワーク1

学んだことを即実践!!

新潟で苔の事を北川さんから学びました。そこで一番言われた事は「苔の事は苔から学ばなければならない」。フィールドワークの仕方を教わったので、まずはすぐに実践です。私たちの苔の事を正しく理解するのスタートです。苔の見つけ方、サンプル採取の仕方そのまま実行です。色んな苔の種類をみつけました。どれがどの種類かはわかりません。しかし、種類が違うのはわかりました。でもそれだけ。フィール...

日本苔技術協会、会員として新潟へ2

投稿日:2014年10月19日

日本苔技術協会、会員として新潟へ2

苔を学ぶ

さて、本題の苔ですね。どうしても私たちにとって北川さんは無くてはならない存在なので苔より先に書いちゃいました。研修は3日間。苔について教えて頂きました。事前学習として北川さんの苔神レポートを読んでいきましたが、紙での苔では何もわかっていませんでした。研修の内容は大きく3つ。・座学にて苔の基礎講習・苔の事を苔から学ぶためのフィールドワークの仕方・栽培の仕方、簡単な製品の作り方ま...

日本苔技術協会、会員として新潟へ

投稿日:2014年10月19日

日本苔技術協会、会員として新潟へ

苔神工房 北川さん

はれて会員になった私は、苔神工房こと北川さんに苔の事を教わりに新潟に行きました。ここでは、北川さんについて少し紹介しておきたいと思います。コケの栽培技術の研究を始めて10年以上。新潟で除雪メーカーの会社を経営していたが、苔に魅せられ没頭している。北川さんは詩人で、物事の考え方が非常に哲学的。いろんな事への探求心・好奇心は底知れない。何よりも話をしていて苔への愛と、理解する事へ...

国際フラワーEXPO

投稿日:2014年10月16日

国際フラワーEXPO

なんじゃこりゃ~~

行ってきましたフラワーEXPO!展示会という催しに行ったのは初めてです。色んな企業の色んな商品。何より人の多さと会場の広さに圧倒です。お目当ての苔神工房 北川さんのブースへ!発見!!お客さん対応をされてるから他のブースを見ておこう。1周見て回って再び、北川さんのもとへまた、別のお客さん。しかたない…近くの他のブースをウロウロして、離れたとこで様子をみてお客さんがはけたら突撃!!………は...

入会しました!!

投稿日:2014年10月03日

フラワーEXPO?

はれて日本苔技術協会の会員になりました!さっそくに新潟に行ってみよう!真冬になる前に行かないと。日程調整をしていると、北川さんが幕張メッセでフラワーEXPOとやらに出店するらしい。新潟に行く前にまずはこれを見に行ってみよう!!他の職員と一緒に行って苔市場がどんなものか偵察だ!新潟行の日程も決定!!

コケ  苔  こけ

投稿日:2014年09月18日

興味わいちゃいましたもんね!

日本苔技術協会 苔神工房 北川儀一 様お返事ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。色々とご指摘、ご指導ありがとうございます。入会のご案内もありがとうございます。法人内で最終の判断をして申し込みさせて頂きたいと考えております。来週あたりには、お返事させて頂きたいと思っております。やるからには新潟までお伺いさせて頂きたいと考えておりますのでその際はどうぞ宜しくお...

お返事頂きました。3

投稿日:2014年09月16日

3回読み返さないとわかんない

どうやら苔の事業に対してお答えいただいたけど、コケがわかんないから…3回読み返してようやく何となく理解。白石 達也 様苔の事業というのは、苔の産業の一端を意味します。苔玉作りは一つの事業ですが、それに使用する苔の苗を提供することも一つの事業です。苔の苗を提供するには、苔の苗を栽培しなければなりませんが、苔の苗の栽培は一つの事業です。苔の苗を栽培する時、栽培する種が必要ですが、...

色々と聞いてみよう。

投稿日:2014年09月15日

ちょっと苔に興味もっちゃいましたよね~

わかってもらえたなら、色々と聞いてみるか。コケってちょっと面白いかもしんない。日本苔技術協会 苔神工房 北川儀一 様お返事ありうがとうございます。理解して頂き感謝いたします。苔をつくる事で障害者が自分の存在に、何を感じ、何を考え、何を見出すか。確かに未知数です。実際にやっていかないと想像もつかない範囲です!仙台のますみ学園のお話、非常に興味深いです。実は我々はそのますみ学園...

お返事頂きました。2

投稿日:2014年09月12日

わかってもらえた…?

体当たりしてみるもんだ?自分の思うところをわかってもらえたんじゃないかな?白石 達也 様メール拝読、致しました。白石さんのおっしゃること、理解できました。白石さんがやろうとしてることは、障害者の皆さんに苔玉を作らせることだと思いますが、障害者の方が苔玉を作りながら、自分の存在に、何を感じ、何を考え、そして何を見い出すのか、そのことを考えて頂きたいと、私は思います。苔玉が海外...

1   2   »   

社中レポート

カレンダー

2025年08月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

←前月次月→

オンライン
shop